チャンドラグプタ1世〔グプタ朝〕(その他表記)Candragupta Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

チャンドラグプタ1世〔グプタ朝〕(チャンドラグプタいっせい)
Candragupta Ⅰ

生没年不詳(在位320~350頃)

古代インド,グプタ朝初代の王。祖父の代からマガダ地方の領主であったグプタ家を,古くからの名門リッチャヴィ族の王女クマーラデーヴィーとの婚姻や周辺地域の征服を通して,現在のビハールからアラハーバードに至るガンジス川中流域を支配する王朝へと成長させ,「大王たちの王」を称した。また,クマーラデーヴィーとの結婚を記念して,自身と王妃立像を打ち出した金貨を発行した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む