すべて 

チャールズ・ホートンクーリー

20世紀西洋人名事典 の解説

チャールズ・ホートン クーリー


1864 - 1929
米国社会学者。
ミシガン大学教授,アメリカ社会学会会長。
ミシガン州生まれ。
法律家家庭に生まれる。1887年にミシガン大学で学士号、1894年に同大学で博士号を取得した。1892年に同大学で助手となり、1904年教授となった。生涯母校にささげ、この間、アメリカ社会学会会長も数年間務めた。社会学の領域での功績には「第一次集団」という概念を提出したことがあげられる。主著に「人間性と社会秩序」(’09年)、「社会課程論」(’18年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む