すべて 

チャールズ・ホートンクーリー

20世紀西洋人名事典 の解説

チャールズ・ホートン クーリー


1864 - 1929
米国社会学者。
ミシガン大学教授,アメリカ社会学会会長。
ミシガン州生まれ。
法律家家庭に生まれる。1887年にミシガン大学で学士号、1894年に同大学で博士号を取得した。1892年に同大学で助手となり、1904年教授となった。生涯母校にささげ、この間、アメリカ社会学会会長も数年間務めた。社会学の領域での功績には「第一次集団」という概念を提出したことがあげられる。主著に「人間性と社会秩序」(’09年)、「社会課程論」(’18年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む