チャールズ・ホートンクーリー

20世紀西洋人名事典 の解説

チャールズ・ホートン クーリー


1864 - 1929
米国社会学者。
ミシガン大学教授,アメリカ社会学会会長。
ミシガン州生まれ。
法律家家庭に生まれる。1887年にミシガン大学で学士号、1894年に同大学で博士号を取得した。1892年に同大学で助手となり、1904年教授となった。生涯母校にささげ、この間、アメリカ社会学会会長も数年間務めた。社会学の領域での功績には「第一次集団」という概念を提出したことがあげられる。主著に「人間性と社会秩序」(’09年)、「社会課程論」(’18年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む