チャールズ・ヨゼフ・ポールブールジェ(その他表記)Charles-Joseph-Paul Bourget

20世紀西洋人名事典 の解説

チャールズ・ヨゼフ・ポール ブールジェ
Charles-Joseph-Paul Bourget


1852.9.2 - 1935.12.25
フランスの小説家,評論家
アミヤン生まれ。
別名Paul Bourget。
最初詩人として出発したが、当時の時代的代表者と目される作家たちの心理分析を試みた名著「現代心理論叢」(1883年)、「続現代心理論叢」(1886年)によって先鋭な批評家として名声を得る。その後、小説「残酷な謎」(1885年)、「嘘」(1887年)等を発表。1889年発表の「弟子」は実証科学至上主義への挑戦状ともいうべき小説で、著作家の道徳的責任を追究した秀作で大きな反響を巻き起こした。その後伝統主義者となりフランス伝来の宗教、道徳を重んじ「宿駅」(1902年)、「真昼の悪魔」(’14年)等を発表。1894年アカデミー・フランセーズ会員となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む