普及版 字通 「チュウ・うつ」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] うつ
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
幸+攴(ぼく)+血。幸は手械(てかせ)、血は歃血(そうけつ)。盟誓して、その約に違うものを撃つことをいう。〔説文〕十下に「引きて
つなり。
攴(でふぼく)して血を見るに從ふ」とする。血は血盟・盟誓の法を示す。字はいま皿に従う。〔呂覧、節喪〕に「民の利に於けるや、~血を
り、肝を
(ぬ)きて以て之れを求む」とあり、肝を抽出する意に用いるが、字の初義としがたい。金文の〔史頌
(ししようき)〕に「王、宗
に在り。
をして
(国の名)を省せしむ。
(法)友(はふいう)・里君・百生、隅(部属)を帥(ひき)ゐて
に
(ちか)ふ」とあり、王室の省察に対して、服従の誓約を行ったことをいう。文献には、
(ちゆうちつ)のような地名のほか、ほとんど用例がない。[訓義]
1. うつ、ひきうつ、盟約にたがう者をうつ。
2. 山のくま。

は山のくま、水曲の地であるという。3. 抽と通用し、ぬく、ぬき出す。
[熟語]
肝▶・
電▶・
戻▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

