チョウジガマズミ(読み)ちょうじがまずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョウジガマズミ」の意味・わかりやすい解説

チョウジガマズミ
ちょうじがまずみ / 丁子莢蒾
丁字莢蒾
[学] Viburnum carlesii Hemsl.

スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の落葉低木。高さ1~2メートル。全体に小さい星状毛を密生する。葉は卵形から卵円形で、長さ3~7センチメートル。4~5月、散房状に集まって白色から淡紅色の花を開く。花冠は高坏(たかつき)状で、五つの裂片は開出する。石灰岩地または海岸の岩石地に生え、中国地方、四国、九州北部、および朝鮮半島に分布する。名は、花が香料植物のチョウジに似たガマズミの意味である。なお、葉や花が大きく、対馬(つしま)と朝鮮半島に分布するものをオオチョウジガマズミとし、チョウジガマズミをその変種var. bitchiuense (Makino) Nakaiとして区別することがある。

[福岡誠行 2021年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android