チョレイ(読み)ちょれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョレイ」の意味・わかりやすい解説

チョレイ
ちょれい / 猪苓

担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科に属するチョレイマイタケGrifola umbellata (Fr.) Pilátが地下につくる菌核をいう。猪苓(ちょれい)とは、イノシシの糞(ふん)を意味する中国語で、形が似ていることからつけられた。日本でも、岩手県の南部地方では、古くからオニノカナクソとよんでいる。表面は黒褐色、形はショウガの根茎のようにひしゃげた瘤(こぶ)だらけの塊で、径5~10センチメートル、肉部は白。ブナナラハンノキなどの根に寄生して形成されるといわれる。漢方では利尿剤とするが、近年、有力な制癌(せいがん)物質もみつかっている。

 菌核から発生する子実体がチョレイマイタケである。チョレイマイタケは茎が何回も枝分れし、各小枝の先端に浅い漏斗(ろうと)形の小さい傘をつける。傘は径2~3センチメートル、表面は黄白色から淡黄褐色、下側は白く、細かい管孔(くだあな)を密布する。全体は肉質で食用となる。北半球の温帯以北に広く分布するキノコであるが、日本では北国の山間地に比較的まれに生える。なお、切り株から生えることも知られている。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む