日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョレイ」の意味・わかりやすい解説
チョレイ
ちょれい / 猪苓
担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科に属するチョレイマイタケGrifola umbellata (Fr.) Pilátが地下につくる菌核をいう。猪苓(ちょれい)とは、イノシシの糞(ふん)を意味する中国語で、形が似ていることからつけられた。日本でも、岩手県の南部地方では、古くからオニノカナクソとよんでいる。表面は黒褐色、形はショウガの根茎のようにひしゃげた瘤(こぶ)だらけの塊で、径5~10センチメートル、肉部は白。ブナ、ナラ、ハンノキなどの根に寄生して形成されるといわれる。漢方では利尿剤とするが、近年、有力な制癌(せいがん)物質もみつかっている。
菌核から発生する子実体がチョレイマイタケである。チョレイマイタケは茎が何回も枝分れし、各小枝の先端に浅い漏斗(ろうと)形の小さい傘をつける。傘は径2~3センチメートル、表面は黄白色から淡黄褐色、下側は白く、細かい管孔(くだあな)を密布する。全体は肉質で食用となる。北半球の温帯以北に広く分布するキノコであるが、日本では北国の山間地に比較的まれに生える。なお、切り株から生えることも知られている。
[今関六也]