江戸初期の京都の遊里(島原・伏見)での流行語。擬態語「ちょろ」に接尾語「めかす」が付いたのなら「ちょろめかす」となるはずであるが、中近世には、だますを意味する語として「まぎらかす」「たるまかす」「だまかす」「ごまかす」など「…かす」「…まかす」の形をとるものが多く、恐らく、この形への類推によって「ちょろまかす」の形が生じたものと思われる。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...