デジタル大辞泉
「ちょろまかす」の意味・読み・例文・類語
ちょろまか・す
[動サ五(四)]
1 人の目をごまかして盗む。また、数量や金額をごまかして、もうける。「店の売り上げを―・す」
2 言いのがれを言ってその場をごまかす。
「我々には始めた分にしておけ抔と、こちらを―・すのではないか」〈浮・禁短気・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょろまか・す
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 一時のがれのうそを言って、その場をごまかす。言いまぎらわしたり、だましたりする。
- [初出の実例]「ちょろまかすといふ時花(はやり)言葉も是おかし。西南ふたつの色所より、役者・末社のいひ出して、一座の興にもなるぞかし。罪にならざる当座の偽を、まぎらかすといへる替詞と聞えたり」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
- ② 人の目をごまかして物を盗む。かすめ取る。ごまかし取る。
- [初出の実例]「むかし残りてさもしき心にて紙一枚、ちょろまかすといふ事なし」(出典:浮世草子・西鶴置土産(1693)一)
- ③ 女をだまして肉体関係を結ぶ。女をたらす。女を誘惑する。
- [初出の実例]「沢といふ妼、大宮司のねそ殿がいつの間にやらちょろまかし、腹がれこさ」(出典:浄瑠璃・猿丸太夫鹿巻毫(1736)三)
ちょろまかすの語誌
江戸初期の京都の遊里(島原・伏見)での流行語。擬態語「ちょろ」に接尾語「めかす」が付いたのなら「ちょろめかす」となるはずであるが、中近世には、だますを意味する語として「まぎらかす」「たるまかす」「だまかす」「ごまかす」など「…かす」「…まかす」の形をとるものが多く、恐らく、この形への類推によって「ちょろまかす」の形が生じたものと思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 