チンギデベマラ厳正自然保護区(読み)チンギデベマラゲンセイシゼンホゴク

デジタル大辞泉 の解説

チンギデベマラ‐げんせいしぜんほごく【チンギデベマラ厳正自然保護区】

Tsingy de Bemaraha》マダガスカル西部にある自然保護区。「チンギ」は「裸足では歩けない場所」の意で、石灰岩が浸食されてできた鋭く尖った岩が切り立つ。保護区内には原生林も広がり、アイアイワオキツネザルなど、マダガスカル固有の動物が生息する。1990年、世界遺産自然遺産)に登録された。ツィンギデベマラ厳正自然保護区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界遺産詳解 の解説

チンギデベマラげんせいしぜんほごく【チンギ-デ-ベマラ厳正自然保護区】

1990年に登録された世界遺産(自然遺産)で、マダガスカル中西部、ベマラ高原に位置する。チンギは石灰岩が浸食され、槍のように鋭く尖った岩が無数に並ぶカルスト台地で、地下洞窟になっており、独特の景観を造り出している。鮮新世(約530万年前~約165万年前)以降は孤立した島となり、独自の進化を遂げた世界有数の珍しい生き物の宝庫となった。固有種であるベローシファカ絶滅危惧種のアイアイ、アカアシナガマウス、コノハカメレオン、またさまざまなキツネザルなどが生息することが評価されて、世界遺産に登録された。◇英名はTsingy de Bemaraha Strict Nature Reserve

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む