出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この呼称は青年時代この流派に加わったダンテが《神曲》の中で用いたもので(煉獄篇第24歌),シチリア派や旧世代のトスカナの詩人から自分たちの詩風を区別する〈新しい優美な様式〉を指していったものである。この流派の創始者とされるのはボローニャ出身の詩人グイニツェリ(1240ころ‐76)であり,ダンテのほか,G.カバルカンティ,チーノ・ダ・ピストイア(1270ころ‐1337ころ)らが代表的詩人である。同派の新しさは言葉(トスカナ語)の精錬を通じて心地よい響きを得ようとする文体的側面にあると同時に,その中心的主題であった〈愛〉の概念の中にも認められる。…
※「チーノ・ダ・ピストイア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...