教皇権(読み)きょうこうけん

改訂新版 世界大百科事典 「教皇権」の意味・わかりやすい解説

教皇権 (きょうこうけん)

使徒ペテロの後継者・ローマ司教としての教皇がもつ,ローマ・カトリック教会内の最高司牧権。カトリックの教理によれば,ペテロがキリストから,使徒団の中で特別の使命権限を受けたことは,3テキスト(《マタイによる福音書》16:13~19,《ルカによる福音書》22:31~32,《ヨハネによる福音書》21:15~17)の総合的理解から証明される。また,キリストは使徒らに裁治,教導する権能(《マタイによる福音書》18:18,28:18~20)を与えたが,〈世の終りまで,すべての国民に宣教せよ〉との派遣の言葉(《マタイによる福音書》28:19~20)に従い,この使徒らの権能は後継者に継承され,ペテロの受けた司教の権能と全教会に対する首位権も,ローマ司教に受け継がれたとされる。1世紀後半,クレメンス1世(在位88-97)がコリント教会内の紛争解決のため送った書簡は,2世紀の全教会で高く評価されており,アンティオキアイグナティオスは,ペテロとパウロのいたローマ教会が他の諸教会を教えるように,と宣言している。リヨンエイレナイオスも,ローマ教会を全教会の(《異端反駁書》Ⅲ,3:3),3世紀のテルトゥリアヌス,ヒッポリュトス,キプリアヌスも,同様に語っている。一方,ウィクトル1世(在位189-199)は,これらの見解に支えられて復活祭祝日の統一を図り,小アジアの従わない教会を全教会の交わりから破門した。ステファヌス1世(在位254-257)も,異端者洗礼を認める自分の見解に従わない者を,同様破門の罰で脅かした。教皇は,2世紀以来たびたび諸教会の紛争解決を依頼されているが,4世紀以降は司教権の正統性保証のためにも依頼され,ローマ教会の受洗者信仰宣言文は,他の諸教会でも参照されるようになった。コンスタンティヌス大帝からラテラノ宮殿世俗の裁判権まで与えられると,教皇は一般人民の世話にも関与し,西ローマ帝国滅亡(476)後は大地主としての政治経済力を増強,8世紀に教皇領をもつに至った。その政治権力は内外の情勢に左右されがちで,1870年,教皇領がイタリア王国に併合されるまで浮沈の連続であった。

 910年クリュニー修道会の後ろだてに依頼されて,教皇は中世修道院改革の強力な支点となり,13世紀には新修道会をめぐる論議から,修道会承認権を行使するようになった。外部干渉からの教皇権独立の動きは,レオ9世(在位1049-54)に始まり,グレゴリウス7世(在位1073-85)の宣言《ディクタトゥス・パパエ》(1075)を経て,第3ラテラノ公会議(1179)の教皇選挙新令により制度的に確立された。14世紀のアビニョン捕囚と対立教皇間の大分裂(1378-1417)は,教皇権への信用を失墜させたが,その解消に一役を買った公会議至上主義は,フェラーラ・フィレンツェ公会議(1438-45)により破棄された。教皇権はその後,宗教改革者や啓蒙主義者からの攻撃もあって,トリエント公会議(1545-63)と第1バチカン公会議(1869-70)により組織的に明確にされ,その司教団との関係も,第2バチカン公会議(1962-65)により,教皇はキリストの代理者として全教会の上に最高完全の権能を有し,それを単独で自由に行使することも,司教団の頭として司教団とともに行使することもできる(教会憲章22)という形で,補足説明された。
教皇
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の教皇権の言及

【異端審問】より

…グレゴリウス9世が当初の審問官に任じたのは,ドミニコ会修道士であり,のちにフランシスコ会修道士も加わった。彼らは異端にたいする闘争を通して,カトリック教会内の教皇権の整備と強大化を推進したことになる。異端審問はしたがって,中世教会における教皇権のあり方と,密接に結びついている。…

【コンスタンティヌスの寄進状】より

…作成の事情に関しては異見が多く,ピピン3世の754年のローマ教会への寄進に関連して,または800年のカール大帝の戴冠を正当化するためにローマで作成されたとする説が有力であるが,9世紀前半フランク王国成立説もある。内容は,コンスタンティヌス1世(大帝)が癩病を時のローマ司教シルウェステル1世(在位314‐35)の洗礼によって治癒してもらったことに感謝して,ローマ司教とその後継者がアンティオキア,アレクサンドリア,コンスタンティノープル,エルサレムの四主教座の上に支配権を有すること,またローマ市を含む全イタリア,西方属州,地区および都市をローマ司教の支配にゆだねることを述べており,教皇権の世俗権,皇帝権に対する優越を主張したものとされる。その偽書たることは15世紀にニコラウス・クサヌスおよび最終的にはバラによって論証された。…

【宗教改革】より

…中世いらい,キリスト教はヨーロッパの社会,政治,文化,思想など,生活の諸分野と密接に結びつき,これを深く規定していたため,この変革と,それを通じて成立したプロテスタンティズムは,ルネサンスと並んで,近代ヨーロッパ世界の形成にとって,重要な意義をもつこととなった(図1,図2)。
[改革の先駆け]
 宗教改革の一般的前提をなしたものは,ローマ教皇権の動揺に象徴せられるごとき,中世カトリック教会体制の内部的な構造変化である。カトリシズムは,中世ヨーロッパの封建制度とのからみ合いの中で,一個の巨大な法的・権力的秩序をつくりあげていた。…

※「教皇権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android