ツアーバス事故問題(読み)つあーばすじこもんだい

知恵蔵 「ツアーバス事故問題」の解説

ツアーバス事故問題

近年頻発している大型ツアーバス事故を巡る問題。2016年1月15日未明、長野県の山中(軽井沢町)でスキーツアーバスが崖下に転落し、15人(運転手2人、乗客13人)が死亡、27人が重軽傷を負った。国土交通省はバス運行会社イーエスピーに行政処分(事業許可の取り消し)を科す方針を固めている(16年2月25日時点)。事故の背景には、旅行会社の実質「下請け」になっているバス事業者の競争激化に伴う安全管理の不徹底、運転手不足及び高齢化などがあると指摘されている。
00年2月、道路運送法の改正により、タクシー事業、バス事業が免許制から許可制へと規制緩和された。これにより新規参入が相次ぎ、貸し切りバス事業者は2864社(00年)から4536社(12年)へとほぼ倍増した。07年には、大阪府吹田市でスキーツアーバスがモノレール橋脚に衝突し、27人が死傷(死亡1人)。更に12年には、関越自動車道上り線(群馬県藤岡市)で、ツアーバスが道路脇の防音壁に衝突し、7人の死亡者を出すという大事故を起こした。
これに対し、国土交通省は従来の高速ツアーバスを見直し、13年8月に「新高速乗合バス制度」をスタートさせ、バス事業者に停留所の設置、一定数の車両台数の保有、運行計画書の事前届けなどを義務付けた。また、運転手の過酷な勤務状況の改善に向け、走行距離の上限を1日670キロメートルから500キロメートル(夜間は400キロメートル)に制限。この上限を超える場合、交代運転手の配置を義務付けた。しかし新制度スタートから3年も満たないうちに起こった冒頭のスキーツアーバス事故を受け、国土交通省は有識者や業界団体の代表からなる「軽井沢スキーバス事故対策検討委員会」を設置。新規参入の審査や監視体制の強化、運転手の技術チェック、処分の厳格化などを軸とした再発防止策をまとめる予定。

(大迫秀樹 フリー編集者/2016年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android