ツェデンドルジーンツェデンジャブ(その他表記)Tserendorzhiin Tsedenzhav

20世紀西洋人名事典 の解説

ツェデンドルジーン ツェデンジャブ
Tserendorzhiin Tsedenzhav


1914.(1913.説有り) -
モンゴル劇作家,詩人
第二次世界対戦中にソ連国民のファシズムに対する戦いを歌った「今日について」(’42年)や「戦士の言葉」「国境監視人」「平原沙漠」等の詩を書いた。戯曲ではバーストと合作した「マンドハイ・ツェツェン王妃」(’42年)が有名で、ウラーンバートル国立劇場で上演されている。長編小説「春の雪どけ」(’63年)に対してモンゴル作家協会賞を贈られている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む