ツダルスキー(その他表記)Zdarsky, Matthias

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツダルスキー」の意味・わかりやすい解説

ツダルスキー
Zdarsky, Matthias

[生]1856.2.25. トゥシェビーチ
[没]1940.6.20. ザンクトペルテン
オーストリアのスキー教師。短いスキー板と 1本杖で舵とりや回転制御を行なうスキーを考案し,アルペンスキー開祖とされる。1897年,初の教本『リリエンフェルトスキー滑降術』Die alpine Lilienfelder Skifahrtechnikを出版,一方のスキー板を最大傾斜線(山側から谷側への勾配)に対し鋭角に置く技術を紹介した。曲がりたい方向に一方の板を開き出し,もう一方の板をすばやく並行に引き寄せるシュテムターンシュテムクリスチャニア)という回転技術を開発。またスキー板のデザイン,ビンディング(板に靴を固定する金具)の改良,滑降レースの運営なども行なった。雪崩に巻き込まれて 80ヵ所を骨折・脱臼するけがを負ったことをきっかけに,不自由な体でも滑れるスキー用具を考案した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む