日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツバサゴカイ」の意味・わかりやすい解説
ツバサゴカイ
つばさごかい / 翼沙蚕
環形動物門多毛綱定在目ツバサゴカイ科の総称、またはそのなかの1種。種のツバサゴカイChaetopterus variopedatusは、体長20センチメートル内外で、前、中、後の3体部からなる。前体部は9環節からなり、頭部に1対の細長い副感触手がある。5節からなる中体部の第1節には大きな1対の翼状背足枝があって、この名がつけられている。砂や貝殻片を付着した膜質の管の中にすみ、U字形に深さ10~50センチメートルも潜って管の両端を砂上に出す。ツバサゴカイが機械的あるいは化学的な刺激によって発光することは古くから知られており、副感触手や中体部の翼状の背足枝と後体部のいぼ足の基部などの腺(せん)から発光物質が分泌され発光する。本州中部地方以南に分布し、干潟から水深10メートルくらいまでの砂泥中にすむ。
ツバサゴカイ科Chaetopteridaeの種類は、日本に5種類が知られている。スナタバムシMesochaetopterus minutusは、直径2ミリメートルほどの砂をつけた管をつくり、それらが多数集まって大きな塊になる。アシビキツバサゴカイTelepsavus costarumは、多数の環線をもった角質様の棲管(せいかん)をつくる。
[今島 実]