ツリガネカイメン
Rhabdocalyptus victor
六放カイメン綱ロッセラ科の海綿動物。相模湾の水深500~860mの海底から採集されている。体は釣鐘状や花瓶状で,基部が屈曲するものがあり,大きなものでは長さが1mほどになる。体壁は厚く,上方の口縁になるにつれて薄くなり,体壁の外面は四角形の網目様の薄い膜で覆われている。下部は瘤状の突起になり外物に付着する。このような深海底には,キヌカツギカイメンR.capillatusのほか同属のR.mollisやR.bidentatusなどいくつかの種類も生息している。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ツリガネカイメン
つりがねかいめん / 釣鐘海綿
[学] Rhabdocalyptus victor
海綿動物門六放海綿綱ロッセラ科に属する海産動物。六放海綿類中もっとも大形の種類で1メートルに達するものもある。体は鐘状あるいは花瓶状で、口を上にして直立し、基部で岩などに付着している。体壁の外面、内面も滑らかである。体内に散在する微小骨片の六放体は、その枝の端が箒(ほうき)状に分枝している。相模(さがみ)湾の500~900メートルの深海底に多数生息することが知られている。
[星野孝治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツリガネカイメン
Rhabdocalyptus victor
海綿動物門六放海綿綱六放星目ロッセラ科。六放海綿類中最も大型で,体長 1m内外。体は釣鐘状または花瓶状で,基部がやや曲っている。体壁は厚く,上方にいくに従って薄くなる。芽生した個体が基部についている場合もある。相模湾などの水深 500~800mの海底に産する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 