つりばかり

百科事典マイペディア 「つりばかり」の意味・わかりやすい解説

つりばかり(秤)【つりばかり】

物体をかぎにつるして目方を測るはかり総称秤量(ひょうりょう)10kgぐらいから100tぐらいまで大小ある。秤量の小さいものは,普通,ばねに直接つるして目盛を読む。簡便だが精度は低い。大型のものは普通,クレーンのフックにつり下げて使い,数本のてこを組み合わせたもの,弾性体ひずみを測るもの,ひずみによる電気抵抗変化を利用するものなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む