ツルカコソウ(読み)つるかこそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルカコソウ」の意味・わかりやすい解説

ツルカコソウ
つるかこそう / 蔓夏枯草
[学] Ajuga shikotanensis Miyabe et Tatewaki

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は直立し、高さ10~30センチメートル。5~6月、茎の先に花穂をつくり、淡青紫色の唇形花を開く。花が終わると茎の下部から長い走出枝を出し、その先に来年新株をつくる。日当りのよい草原に生え、本州南千島に分布する。近縁種カイジンドウジュウニヒトエがある。

村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む