ティザード(その他表記)Tizard, Sir Henry Thomas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティザード」の意味・わかりやすい解説

ティザード
Tizard, Sir Henry Thomas

[生]1885.8.23. ケント,ギリングハム
[没]1959.10.9. フェアラム
イギリスの科学者。オックスフォード大学数学や化学を学んだのち,ベルリンのワルター・ネルンストのもとに留学。帰国後,オックスフォード大学講師 (1911~21) を経て,ロンドン大学インペリアル・カレッジ学長 (1929~42) ,オックスフォード大学モードリン・カレッジ学長などを歴任。 1926年ロイヤル・ソサエティ会員。科学行政の分野でも活躍し,1934年から航空研究委員会 (通称ティザード委員会) の議長として,特にレーダ開発に大きな功績を収めた。第2次世界大戦後も政府の科学顧問として重要な役割を果たした。第2次世界大戦中の科学政策をめぐってフレデリック・A.リンデマン (チャーウェル卿) と対立したエピソードはよく知られている。 1937年バス上級勲爵士に叙せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む