普及版 字通 「テイ・なく・さけぶ」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] なく・さけぶ
[字形] 形声
声符は
(帝)(てい)。〔左伝、荘八年〕「豕(し)、人立して
く」、〔礼記、喪大記〕「始めて卒(しゆつ)す。
人
く」のように、
泣することをいう。鳥獣の鳴く意にも用いる。[訓義]
1. なく、悲しんでなく。
2. さけぶ、さけぶようになく。
3. 鳥獣がなく。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
保由(ほゆ)〔名義抄〕
ナク・サケブ・ホユ・ナル 〔
立〕
ヲラブ・ナク・サケブ・ホユ[語系]
dyei、涕thyeiは声義近く、
(涙)liuei、洟jieiもまた畳韻の語。涕・
・洟は名詞、
は多く動詞に用いる。[熟語]

▶・
猿▶・
鶯▶・
眼▶・
▶・
泣▶・
叫▶・
血▶・
呼▶・
号▶・
哭▶・
痕▶・
魂▶・
珠▶・
愁▶・
粧▶・
鳥▶・
眉▶[下接語]
哀
・愁
・深
・悲
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

