テオドール・ヴァンレイセルベルヘ(その他表記)Théodore van Rysselberghé

20世紀西洋人名事典 の解説

テオドール・ヴァン レイセルベルヘ
Théodore van Rysselberghé


1862.11.28 - 1926.12.13
ベルギー画家
ゲント生まれ。
ブリュッセルで修業したのち、レ・ヴァン(20人会)の創立に参加する。パリにおいて新印象主義を採用、フェネオン、メーテルリンクなどと交友し、新印象主義の一人となる。晩年は南フランスで、自由な筆致風景画を描く。1903年、象徴派の文人画人たちの集いを描いた「読書」(ゲント美術館)が代表作。南フランスのヴァル県サン・クレールで歿した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む