テトラクロロエタン

化学辞典 第2版 「テトラクロロエタン」の解説

テトラクロロエタン
テトラクロロエタン
tetrachloroethane

C2H2Cl4(167.86).【sym-あるいは1,1,2,2-テトラクロロエタンCHCl2CHCl2は,アセチレン塩素触媒の存在下に反応させると得られる.クロロホルム様の臭気をもつ液体.融点-36 ℃,沸点146.2 ℃.1.5881.1.49678.不燃性で,油脂,ろう,ゴムなどの溶剤および抽出剤として用いられる.蒸気は麻酔作用をもつ.[CAS 79-34-5]【unsym-または1,1,1,2-テトラクロロエタンCH2ClCCl3は,塩化ビニリデンに塩素を付加させると得られる.融点-68 ℃,沸点129 ℃.1.553.1.4821.[CAS 630-20-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む