テノンクボ遺跡(読み)てのんくぼいせき

日本歴史地名大系 「テノンクボ遺跡」の解説

テノンクボ遺跡
てのんくぼいせき

[現在地名]芦北町大野 出葉山

佐敷さしき川上流にある南北に細長い大野おおの盆地北端の水田面にある。昭和四一年(一九六六)土地改良事業に伴う工事により、多量の海産の貝類と獣骨、縄文時代早期の押型文や後期土器石器が見付かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 貝塚 海岸 ヤマ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む