テル-アビーブのホワイト-シティ-近代化運動(読み)テルアビーブのホワイトシティきんだいかうんどう

世界遺産詳解 の解説

テルアビーブのホワイトシティきんだいかうんどう【テル-アビーブのホワイト-シティ-近代化運動】

2003年に登録されたイスラエル世界遺産文化遺産)で、エルサレムの北西56kmに位置し、地中海に面している。テル・アビーブのホワイト・シティは、1909年にユダヤ人開拓者のグループ居住地として建設し、1930年代になるとバウハウス手法を採用した現代的な白いビルが続々と建設された。これが、後にホワイト・シティと呼ばれるようになったゆえんである。人類歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はWhite City of Tel-Aviv--the Modern Movement

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む