てるてる坊主(読み)てるてるぼうず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「てるてる坊主」の意味・わかりやすい解説

てるてる坊主
てるてるぼうず

長雨が続くときや、ぜひとも翌日晴天を望むときに軒先などにつるす紙の人形。四角な紙の真ん中あたりに芯(しん)を入れ、丸く縛って頭にしたごく簡単なものもある。願いがかなって晴天になった場合は、墨で眼睛(ひとみ)をかき、または頭から酒を注いで川へ流してやったりする。もともと中国から渡来した風習といわれているが、日本では江戸時代中ごろから行われていたらしい。現在でも運動会や遠足の前日などに子供がつくり、「てるてる坊主てる坊主、あした天気になあれ」と唱えて晴天を祈る風習がある。てるてるぼうし、てりてりぼうず、てりてりほうし、てれてれぼうし、てりひな、などとも称する。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「てるてる坊主」の解説

てるてる坊主

日本の唱歌題名作詞:浅原鏡村、作曲中山晋平。発表年は1921年。発表当初の題名は「てるてる坊主の歌」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android