てるてる坊主(読み)てるてるぼうず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「てるてる坊主」の意味・わかりやすい解説

てるてる坊主
てるてるぼうず

長雨が続くときや、ぜひとも翌日晴天を望むときに軒先などにつるす紙の人形。四角な紙の真ん中あたりに芯(しん)を入れ、丸く縛って頭にしたごく簡単なものもある。願いがかなって晴天になった場合は、墨で眼睛(ひとみ)をかき、または頭から酒を注いで川へ流してやったりする。もともと中国から渡来した風習といわれているが、日本では江戸時代中ごろから行われていたらしい。現在でも運動会や遠足の前日などに子供がつくり、「てるてる坊主てる坊主、あした天気になあれ」と唱えて晴天を祈る風習がある。てるてるぼうし、てりてりぼうず、てりてりほうし、てれてれぼうし、てりひな、などとも称する。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android