中山晋平(読み)ナカヤマシンペイ

デジタル大辞泉 「中山晋平」の意味・読み・例文・類語

なかやま‐しんぺい【中山晋平】

[1887~1952]作曲家。長野の生まれ。多数歌謡曲童謡などを作曲、晋平節といわれる独特の様式をつくりあげた。作品に「カチューシャの歌」「ゴンドラの唄」「てるてる坊主」「波浮はぶの港」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中山晋平」の意味・読み・例文・類語

なかやま‐しんぺい【中山晉平】

  1. 作曲家。長野県出身。東京音楽学校卒。大正三年(一九一四)「復活」の劇中歌カチューシャの唄」を作曲、大流行した。のち「証城寺の狸囃子」「出船の港」など庶民的な童謡・歌曲の大家として活躍。明治二〇~昭和二七年(一八八七‐一九五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中山晋平」の意味・わかりやすい解説

中山晋平 (なかやましんぺい)
生没年:1887-1952(明治20-昭和27)

作曲家。長野県出身。18歳で上京島村抱月書生となる。1912年東京音楽学校本科(ピアノ)を卒業し,浅草区内の小学校に勤務。14年抱月の依頼で芸術座第3回公演《復活》の劇中歌《カチューシャの唄》(相馬御風・島村抱月作詞)を作曲,これが主演女優松井須磨子の歌で評判になり,作曲家として一躍名を知られるようになった。翌15年,同じ芸術座公演《その前夜》のために《ゴンドラの唄》(吉井勇作詞)を作曲,竹久夢二の装丁で楽譜が出版された。その後,《船頭小唄》(野口雨情作詞),《出船の港》(時雨音羽作詞)や《東京行進曲》《東京音頭》(ともに西条八十作詞)などによって,日本民謡の特徴を巧みに生かした大衆歌謡の様式を確立した。一方,《コドモノクニ》や《金の船》などの雑誌に《舌切雀》《証城寺の狸囃子》《砂山》《てるてる坊主》などを発表。28年からビクターの専属となり,佐藤千夜子の歌で数々のヒットソングを生んだ。作品総数約2000曲。中山卯郎編著《中山晋平作曲目録・年譜》(1980)や作品全集が出版されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「中山晋平」の解説

中山晋平

没年:昭和27.12.30(1952)
生年:明治20.3.22(1887)
明治から昭和にかけての作曲家。童謡,歌謡曲,新民謡,芸術歌曲など親しみ易い多くの歌を作った。長野県から明治38(1905)年に上京。島村抱月家の書生を務めながら東京音楽学校(東京芸大)本科器楽部(ピアノ)を卒業。抱月の主宰する芸術座の劇中歌として作曲した「カチューシャの唄」「ゴンドラの唄」「さすらいの唄」などがヒットして人気を得る。その後,野口雨情作詞の「船頭小唄」を大正10(1921)年に作曲。これが大ヒットして日本の歌謡曲の基本的な型となり,その後の「東京音頭」「東京行進曲」など一連の歌謡曲も含めて,晋平節といわれた。また童謡運動には早くから参加し,主に児童雑誌『金の船』『金の星』を中心に「証城寺の狸囃子」「背くらべ」「アメフリ」「肩たたき」「雨降りお月さん」「あの町この町」「砂山」「鞠と殿さま」「てるてる坊主」など多くの傑作を作った。また新民謡運動でも大きな役割を果たし,「須坂小唄」「十日町小唄」「天竜下れば」など多くの作品が現在でも歌われている。さらに「出船の港」「鉾をおさめて」など芸術的な歌曲も作っている。これらの多くの作品を通じて中山晋平はいつも日本の民衆の側にあった。民謡を愛し,その音階やメロディーの動きを研究し,三味線も弾いて,単純ながらメロディーを生かすピアノ伴奏も工夫している。大正期に日本の作曲家たちは日本的表現を模索していたが,その中で中山晋平は最も庶民的なスタイルを作りあげた作曲家であった。

(小島美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「中山晋平」の意味・わかりやすい解説

中山晋平【なかやましんぺい】

作曲家。長野県出身。18歳の時上京,島村抱月の書生となる。東京音楽学校卒。1914年抱月の依頼で作曲した《カチューシャの唄》が松井須磨子の歌で評判となる。以後,民謡の特徴を生かした童謡,歌謡曲などの作・編曲に活躍し,大衆音楽に貢献。代表作に吉井勇の詞による《ゴンドラの唄》,野口雨情の詞による《波浮(はぶ)の港》,西条八十の詞による《東京行進曲》,童謡《証城寺の狸囃子(たぬきばやし)》《てるてる坊主》など。
→関連項目歌謡曲復活

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「中山晋平」の解説

中山 晋平
ナカヤマ シンペイ

大正・昭和期の作曲家 日本音楽著作権協会会長。



生年
明治20(1887)年3月22日

没年
昭和27(1952)年12月30日

出生地
長野県中野市

学歴〔年〕
東京音楽学校(現・東京芸術大学)本科ピアノ科〔明治45年〕卒

経歴
郷里で代用教員をしたあと、音楽の勉強のため明治39年19歳のとき上京して島村抱月の書生となる。45年東京音楽学校卒業。大正3年抱月主宰の芸術座での「復活」公演で、第一作の「カチューシャの唄」を松井須磨子が劇中歌として歌ったところ大ヒットし、若手作曲家として名声を確立する。芸術座解散後は、北原白秋、西條八十、野口雨情、時雨音羽らの作詞家らと組んで童謡、流行歌、新民謡、音頭などの傑作を次々に発表、“晋平節”といわれる数多くのヒット曲を出した。昭和4年ビクター専属。23年日本音楽著作権協会会長。代表作に「てるてる坊主」「砂山」「雨ふりお月さん」「証城寺の狸囃子」、「ゴンドラの唄」「さすらいの唄」「船頭小唄」「波浮の港」「出船の港」「東京行進曲」「天竜下れば」「東京音頭」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中山晋平」の意味・わかりやすい解説

中山晋平
なかやましんぺい
(1887―1952)

作曲家。長野県生まれ。1912年(明治45)東京音楽学校本科(ピアノ)卒業。14年(大正3)島村抱月主宰の芸術座公演『復活』(松井須磨子(すまこ)主演)に際して『カチューシャの唄(うた)』を作曲。以後、歌謡曲で数々のヒット曲を作曲し、また一方で童謡運動や新民謡運動の分野でも活躍した。昭和初期のレコードによる大衆音楽普及時代に、日本の音階やリズムの特徴を生かした「晋平節」といわれる独特の庶民的歌謡様式をつくりあげた。作曲数は2000曲を超えるが、おもなものに歌謡曲『船頭小唄』『東京行進曲』、童謡『てるてる坊主』『証誠寺(しょうじょうじ)の狸囃子(たぬきばやし)』、新民謡『波浮(はぶ)の港』『東京音頭』などがある。

[船山 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中山晋平」の意味・わかりやすい解説

中山晋平
なかやましんぺい

[生]1887.3.22. 長野,日野
[没]1952.12.30. 静岡,熱海
大正,昭和の作曲家。1912年東京音楽学校卒業。1914年『カチューシャの唄』を作曲,『復活』の劇中で松井須磨子が歌って評判となった。その後『ゴンドラの唄』など多くの劇中歌を作曲,それらは洋楽スタイルによる最初の近代的な流行歌であったといわれる(→歌謡曲)。野口雨情作詞の『波浮の港』『出船の港』など民謡風で芸術的な作品のほか,新民謡では『須坂小唄』など,童謡では『證城寺の狸囃子』『あの町この町』『鞠と殿様』など多数の傑作がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「中山晋平」の解説

中山晋平
なかやましんぺい

1887.3.22~1952.12.30

大正・昭和期の作曲家。長野県出身。1905年(明治38)上京,島村抱月の書生をしながら東京音楽学校を卒業。14年(大正3)芸術座公演「復活」の劇中歌「カチューシャの唄」を手始めに,「さすらいの唄」「船頭小唄」「東京行進曲」「東京音頭」など,民謡の音階とリズムを生かした大衆歌謡を作曲し,晋平節として広く愛唱された。「あの町この町」「証城寺の狸囃子(たぬきばやし)」ほか童謡も数多く残す。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山晋平」の解説

中山晋平 なかやま-しんぺい

1887-1952 大正-昭和時代の作曲家。
明治20年3月22日生まれ。大正3年島村抱月の芸術座公演「復活」の劇中歌「カチューシャの唄」を作曲し,評判となる。日本的な歌謡の創作をめざし,「船頭小唄」「波浮(はぶ)の港」「てるてる坊主」「砂山」などおおくの曲をのこした。昭和27年12月30日死去。65歳。長野県出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中山晋平」の解説

中山 晋平 (なかやま しんぺい)

生年月日:1887年3月22日
明治時代-昭和時代の作曲家
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中山晋平の言及

【童謡】より

…鈴木三重吉が〈子供たちの学校の唱歌なぞが,その歌章と附曲と二つながら,いかに低俗な機械的なものであるかといふことは,最早罵倒するにさへ価しない〉と述べているように,徹底した学校の唱歌の批判の上に立っていた。作曲は初め成田為三があたり,次いで山田耕筰が加わり弘田竜太郎,藤井清水(1889‐1944),草川信(1893‐1948),中山晋平ら当時の第一級の音楽家が参加していた。詩がわらべうたなどの日本の伝統の上に立とうとしていたのに対し,曲は西洋音楽を基礎とし伝統とはほど遠いものであった。…

【民謡】より

…1914年,文部省文芸委員会が全国道府県から集めた郷土の歌を《俚謡集》と名づけて刊行したのもその意味で,レコードもその種の歌を俚謡と銘打って売り出すことが多かった。しかし大正年間(1912‐26)からはしだいに民謡の語が普及し,宮城県出身の後藤桃水(とうすい)らが1922年に大日本民謡研究会を組織したり,北原白秋,野口雨情,中山晋平,藤井清水(きよみ)(1889‐1944)らの詩人・音楽家が新民謡運動を興したりして,いつしか民謡は従来の俚謡・俗謡以外にも,芸人の手で洗練された地方歌,俚謡の形式と気分を生かした創作歌謡までを含む広い概念のものになった。
[民謡の種類]
 日本民俗学の祖柳田国男は,民謡を〈平民のみずから作り,みずから歌っている歌〉(《民謡の今と昔》),〈作者のない歌,捜しても作者のわかるはずのない歌〉(《民謡覚書》)などと規定し,そうした歌謡の歌われる場と目的の面から民謡の種類を次のように分類した。…

※「中山晋平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android