テルル化水銀(読み)テルルカスイギン

化学辞典 第2版 「テルル化水銀」の解説

テルル化水銀(Ⅱ)
テルルカスイギン
mercury(Ⅱ) telluride

HgTe(328.19).HgとTeとの直接反応のほか,NH4HTeとHgCl2との反応などで得られる.黒色金属光沢のある立方晶系結晶.せん亜鉛鉱型構造.密度約8.6 g cm-3.融点約660 ℃.Ⅱ-Ⅵ半導体であるが,バンドギャップがきわめて小さく(ゼロギャップ半導体ともいう),半金属とも考えうる.熱硝酸に溶けてH2Teを発生する.半導体材料に用いられる.たとえばCdTeとの固溶体などは,IR検知器などに用いられる.[CAS 12068-90-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む