テングトクビレ(読み)てんぐとくびれ(その他表記)longnose poacher

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングトクビレ」の意味・わかりやすい解説

テングトクビレ
てんぐとくびれ / 天狗特鰭
longnose poacher
[学] Leptagonus leptorhynchus

硬骨魚綱スズキ目トクビレ科に属する海水魚。静岡県以北の太平洋、島根県以北の日本海、朝鮮半島東岸、オホーツク海ベーリング海を経てアラスカ湾まで分布する。体は著しく細長く、体の後方に向かって細くなる。体は多数の骨格で覆われ、角張っている。天狗の名の通り頭はとがり、下に口がある。吻(ふん)の下面に1対のひげがある。上顎(じょうがく)の後端に4対のひげがある。吻の背面の棘(とげ)の縁辺はなめらか。体長は20センチメートルぐらいになる。水深50~200メートルの砂泥底にすみ、底引網で捕れる。食用として利用されていない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む