テーオドーアモムゼン(その他表記)Theodor Monnsen

20世紀西洋人名事典 「テーオドーアモムゼン」の解説

テーオドーア モムゼン
Theodor Monnsen


1817.11.30 - 1903.11.1
ドイツの古代史家。
元・ベルリン大学教授。
シュレースヴィヒ生まれ。
キール大学で法律を学び、次いでフランス、イタリアで考古学碑文学を研究、1848年からライプツィヒ大学チューリヒ大学、ブレスラウ大学教授を歴任、1858年以降ベルリン大学で古代史教授となる。また左派自由主義の立場で、プロセイン議会に議員としてビスマルクを批判。1903年受賞のノーベル文学賞の対象となった「ローマ史」(1〜3巻、1854〜56年、4巻未完、5巻、1885年)、「ラテン碑文集成」、「ローマ刑法」(1889年)等を著し、ローマ法制史の礎石を据えた歴史家として地位を不動のものとする。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む