デカルコマニア(その他表記)decalcomania; transfer printing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デカルコマニア」の意味・わかりやすい解説

デカルコマニア
decalcomania; transfer printing

転写印刷ともいう。移絵 (うつしえ) のこと。主として陶器印刷に使う。転写紙には,デンプンゼラチン,卵白,アラビアゴムなどでつくった特殊糊を塗って,移絵用の剥離層とし,その面に,平版から逆の色調で印刷する。色刷りした転写紙を,バルサムコーパルなどのワニス表面に塗ってあるガラス木材金属などに張付け,紙の裏から水分を与えてはがすと,絵はそのままこれらの表面に残って転写される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデカルコマニアの言及

【転写印刷】より

…平面でないものに印刷するとき,あらかじめ紙に印刷しておき,これを器物にはって印刷模様を移す方法。このとき使う紙を転写紙といい,この技術をデカルコマニアdecalcomaniaともいう。大量の陶磁器への絵付け,器物への商標・意匠つけに広く用いられる。…

※「デカルコマニア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む