転写印刷
てんしゃいんさつ
特殊の糊(のり)を引いた紙(転写紙)に印刷しておき、これを相手に張り付け、はがして模様をつける方法。移し絵ともいう。直接印刷のできない曲面や、壊れやすい器物に印刷するとき利用される。たとえば陶磁器への絵付(えつけ)、曲面の金属製品、木材、ガラス製品など。転写紙への印刷法にはオフセット平版が多用される。
[山本隆太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
てんしゃ‐いんさつ【転写印刷】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
てんしゃいんさつ【転写印刷】
平面でないものに印刷するとき,あらかじめ紙に印刷しておき,これを器物にはって印刷模様を移す方法。このとき使う紙を転写紙といい,この技術をデカルコマニアdecalcomaniaともいう。大量の陶磁器への絵付け,器物への商標・意匠つけに広く用いられる。転写紙にはあらかじめ水溶性のデンプン,ゼラチン,卵白,アラビアゴムなどからなる特殊なのりを塗布して剝離しやすいようにしておき,その面に逆の色順で印刷し,美しくみせるため最後に金属箔をつけることも多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報