デハエン(その他表記)Anton de Haën

改訂新版 世界大百科事典 「デハエン」の意味・わかりやすい解説

デ・ハエン
Anton de Haën
生没年:1704-76

デ・ハーンともいう。オランダ内科医。オランダのハーグに生まれる。ライデン大学H.ブールハーフェ教授の門下で,G.ファン・スウィーテンから,ウィーン大学内科教授として迎えられた。臨床経験を重んじ,体温測定の励行血液・尿の検査を行い,正確で詳細な病歴の記載は貴重な資料となった。有能な臨床家だったが,論争癖が強くて扱いにくく,打診法や人痘接種法など新しいものをきらった。著書に《実地臨床における医学理論》14巻(1758-73)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 古川

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む