デビッドケイリン(その他表記)David Keillin

20世紀西洋人名事典 「デビッドケイリン」の解説

デビッド ケイリン
David Keillin


1887 - 1963
英国の生化学者,生物学者。
元・ケンブリッジ大学教授,元・ケンブリッジ大学モルテノ研究所長。
モスクワ生まれ。
両親はポーランド人でモスクワで生まれ、幼児期をワルシャワで過ごす。リエージュ大学、パリ大学で昆虫生態を研究。1915年ケンブリッジ大学のヌタールに師事細胞呼吸におけるチトクロムの意味付け(’25年)を行い、細胞の電子伝達系に関する現在の理論に発展する基礎を築いた。ケンブリッジ大学モルテノ研究所長在任中に死亡遺稿「細胞呼吸とチトクロムの歴史」は子息ジョアンにより’66年刊行。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む