デロスの問題(読み)デロスのもんだい(その他表記)Delian problem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デロスの問題」の意味・わかりやすい解説

デロスの問題
デロスのもんだい
Delian problem

立方体倍積問題ともいう。与えられた立方体の2倍の体積をもつ立方体を作図によってつくるという問題で,ギリシア数学に現れた作図三大問題のなかの一つである。この問題が起ったきっかけは,伝説によれば,エーゲ海デロス島伝染病が流行したとき,神のお告げによって,それまであった立方体の祭壇を2倍の体積のものに造り替える必要が起ったときとされる。初めは単純に考えて各辺の長さを2倍にして造った (体積は8倍になる) が,神の怒りをしずめることができず,結局,賢者の誉れ高いプラトンに解決方法を依頼した。それでプラトンが「デロスの問題」として考えたからだといわれる。その後キオス島ヒポクラテスが,この問題を,現代式にいえば,x3=2a3 を解く問題としてとらえ,これを解くために,a/xx/yy/2a という比例式を満たす y を考え,この y を知って x を求めればよいと述べた。しかし,彼はこれを作図によって解くことはできなかった。この問題が作図不可能なことは,1837年にフランスの数学者 P.ワンツェル (1814~48) によって証明された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む