トイヴォ・R.ペッカネン(その他表記)Toivo Rikhart Pekkanen

20世紀西洋人名事典 の解説

トイヴォ・R. ペッカネン
Toivo Rikhart Pekkanen


1902.9.10 - 1957.5.30
フィンランドの小説家。
コトカ生まれ。
別名トイヴォ ペッカネン
フィンランド最初のプロレタリア作家。代表作は若い都市労働者の成長を生物・社会学視点からとらえた自伝風作品「工場の蔭で」で、英独仏など7か国語に翻訳された。又三部作「神の臼」第1部(1946年)では1860〜1940年のフィンランド人の精神的変遷を追究したが第3部は未完に終わった。’55年フィンランド・アカデミー会員。他の作品に「商人の息子たち」(’34年)、「人々の春」(’35年)、「黒い狂喜」(’39年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む