普及版 字通 「トウ・あずき・こたえる」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] あずき・こたえる
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
声符は合(ごう)。合に答(とう)の声がある。〔説文〕一下に「小
(せうしゆく)なり」とあり、
は
(しゆく)(まめ)。答と通用することが多く、〔書、洛誥〕「天命に奉
す」、〔論語、憲問〕「夫子(ふうし)
へず」のようにいう。〔左伝、宣二年〕「
に合(こた)へて來(きた)り
る」と、合を
・答の意に用いる。金文の〔陳侯因
敦(ちんこういんしたい)〕に「厥(そ)の
に合揚(たふやう)(答揚)す」とあって、古くは合をその義に用いた。〔荘子、斉物論〕に「
焉」のように形況の語に用いるのは、「
焉(たふえん)」の仮借通用の義である。[訓義]
1. あずき、小豆。
2. こたえる。
3. 合と通じ、あう、あわせる。
4.
の名、一斗六升。5. 畳と通じ、かさねる、あつい。
6.
(とう)と通じ、こころむなしいさま。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
宇
奈木(うきなき) 〔名義抄〕
コタフ・タムカフ・マサル・フセグ 〔
立〕
ウベナヘ・マサル・カンガフ・コタフ 〔字鏡集〕
マサル・コタフ・フセグ・タムカフ・イハフ・コマメ・アタル[声系]
〔説文〕に
声として
など二文を録する。
は
と同じく、
(ふ)む、跳ぶの意がある。[熟語]
焉▶・
▶・
布▶・
剌▶[下接語]

・麻
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

