トウ・あめ

普及版 字通 「トウ・あめ」の読み・字形・画数・意味


18画

(異体字)
19画

[字音] トウ(タウ)
[字訓] あめ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は昜(よう)。昜に・湯(とう)の声がある。〔説文五下に「(あめ)に(おこしごめ)を和したるなり」とみえる。〔説文〕の篆文は易に従うが、〔王〕に字を「徒當切」、また〔慧琳音義、十四〕に「」としており、〔段注〕に篆文を易声の形に改めている。

[訓義]
1. あめ。
2. 字はまた・糖に作る。

[古辞書の訓]
名義抄 アメ 〔字鏡〕 カム・アメ語彙は糖字条参照。

[熟語]

[下接語]
・膏・黒・粥・春・乳・売・白・麦


19画

(異体字)
18画

[字音] トウ(タウ)
[字訓] あめ

[字形] 形声
声符は(唐)(とう)。〔説文〕五下に「(あめ)に(おこしごめ)を和したるなり」とあり、はその異文

[訓義]
1. あめ。
2. 字はまた・糖に作る。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 アメ*語彙は糖字条参照。

[熟語]

[下接語]
・乾・熬・霜・蜜・薬

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む