トゥクピタ(その他表記)Tucupita

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゥクピタ」の意味・わかりやすい解説

トゥクピタ
Tucupita

ベネズエラ北東部,デルタアマクロ准州州都。オリノコ川河口の低湿三角州西部にあり,同川の主要分流マナモ川にのぞむ。 1885年建設され,周辺に産するトウモロコシ,バナナ,カカオ,サトウキビタバコなどの集散地となったが,1960年代なかば,マナモ川にダムが建設され,また准州内の石油産業が発展するとともに,市経済が大きく変った。現在市内に製油所があり,准州内の油田からパイプラインで送られてくる原油を精製する。ダムの上を通って,西のモナガス州の州都マトゥリン方面からの道路が通じている。人口4万 946 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む