トウ・こがね

普及版 字通 「トウ・こがね」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] トウ(タウ)
[字訓] こがね

[説文解字]

[字形] 形声
声符は湯(とう)。〔説文〕一上に「金の美なる、玉と色を同じうす」とし、「禮に、佩刀は、侯は(たうほう)にして(きうひつ)」という文を引く。今の〔礼記〕に見えず、〔詩、小雅、瞻彼洛矣〕「(へいほう)(ひつ)たるり」の〔伝〕にその文がみえる。〔爾雅、釈器〕に「金、之れをと謂ふ」とあって、黄金の色の、殊に鮮かなものをいう。

[訓義]
1. こがね、金色
2. 字はまたに作る。

[古辞書の訓]
名義抄 コガネ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む