トウ・ドウ・シュ・つく・うつ・たたく

普及版 字通 の解説


15画

[字音] トウタウ)・ドウダウ)・シュ
[字訓] つく・うつ・たたく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(童)(どう)。〔説文〕十二上に「(はや)く擣(つ)くなり」とあり、鐘などをきならす意。はおそらく古くは重に作る字で、重は(ふくろ)の形。にまとめてくことをいう。〔詩、小雅、鼓鍾〕の鍾は鐘。金文には(鐘)の形を用いている。つくことをまた衝という。

[訓義]
1. つく、はやくうつ、つきならす。
2. たたく、たたきならす。
3. つきさす、つきすすむ。

[古辞書の訓]
名義抄 サス・ツク・ウツ・カネウツ

[語系]
deong、(鍾)tjiongは声義近く、鐘うつことをという。舂・sjiong、衝thjiongもみな強くくことをいう。撃の字はすべてもととは関係なく、重に従う字であった。は童僕、顔面に入墨した僕隷をいう。

[熟語]

[下接語]
・撃・激・杵・杖・頭・突・浪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む