デジタル大辞泉
「踏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふみ【踏】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふむ(踏)」の連用形の名詞化 )
- ① 値段や値打を見積もること。値ぶみ。鑑定。
- [初出の実例]「『ほんにあなたは吉六の様でござりますナア』『是は御挨拶、吉六と二幅対とは、ちとおふみが違いますね』」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)五立返し)
- ② 取引市場で、売値よりも高騰したりした時、受け渡しの期限に先だって、買い戻しをして損失を少なくすること。
- [初出の実例]「ふみ」(出典:大坂繁花風土記(1814)米方通信)
- ③ 地面などを踏むこと。また、その踏んだ感触、ぐあいなど。
- [初出の実例]「踏みの悪い砂堤に足を落し落し」(出典:不在地主(1929)〈小林多喜二〉三)
ふまえふまへ【踏】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふまえる(踏)」の連用形の名詞化 )
- ① その上に積み上げることのできるもの。土台。基礎。根拠。
- [初出の実例]「底のふまへは、太平の御代なれば、四海浪打をさめて」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- ② 思案。思慮。
- [初出の実例]「嫉妬のうらみに取みだれ後先のふまへもなく、当座の腹立やるかたなく」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)四)
- ③ 踏み台。
- [初出の実例]「つねには天河のあまの河え槎にのっていて織女のはたをるふまえにする石をとってきたとあり」(出典:玉塵抄(1563)二九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「踏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の踏の言及
【踊り】より
…舞が囃子手など他者の力で舞わされる旋回運動を基本とするのに対して,踊りはみずからの心の躍動やみずからが奏する楽器のリズムを原動力に跳躍的な動きを基本とする。〈躍〉〈踏〉〈をどり〉などの字も用いる。舞が選ばれた者や特別な資格を持つ者が少人数で舞うのに対し,踊りはだれでもが参加できるため群をなす場合が多く,場も特殊な舞台を必要としない。…
※「踏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 