トゥトモス1世(読み)トゥトモスいっせい(その他表記)Thutmose I; Thuthmosis I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゥトモス1世」の意味・わかりやすい解説

トゥトモス1世
トゥトモスいっせい
Thutmose I; Thuthmosis I

古代エジプト第 18王朝3代目の王 (在位前 1525頃~前 1512頃) 。トゥトモシス1世とも呼ばれる。先王の娘と結婚して王位につき,即位2年後,エジプト南部ヌビアに遠征,ナイル第4急流の南カニサクルグスに国境を定め,金の採掘クシュ王国の制圧をはかった。次いでシリアに転じ,ヒクソス人を追撃して,ユーフラテス川流域のカルケミシュ付近まで制圧。テーベのアモン神殿を改築,同神殿は相次ぐ増築により,現存する神殿中,世界最大のものとなった。また皇太子メンフィスに送って軍事教育を受けさせたが,これは後代まで王家の習慣として残った。テーベの「王陵の谷」に埋葬された最初の王。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む