トウブツ(読み)とうぶつ

日本歴史地名大系 「トウブツ」の解説

トウブツ
とうぶつ

漢字表記地名「東沸」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか湖沼名としても記録されている。クナシリ島南部の東海岸に位置する。天保郷帳には「クナシリ嶋」のうちに「トウブツ」とみえ、近代に入り当地一帯東沸とうふつ村に包含された。仮名表記は「トウブツ」(「風俗人情之沙汰」、木村「蝦夷日記」、「東行漫筆」、「蝦夷日誌」三編)、「トウフツ(蝦夷巡覧筆記・東蝦夷地場所大概書・東行漫筆・行程記)のほかには異表記をみない。「蝦夷日誌」(三編)は語義について「訳而沼の端なるべし」と記す。「風俗人情之沙汰」には「松前所在嶋の内」の湖水として「クナシリ嶋のトウブツ」があげられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む