普及版 字通 の解説

12画
[字訓] わるがしこい・ぬすむ・たのしい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は兪(ゆ)。兪に偸・
(愉)(とう)の声がある。兪は舟(盤)と余(外科用の曲刀)に従い、余を以て膿血を盤に輸(おく)り除く意で、それによって疾が癒(い)え、心が愉(たの)しくなる。〔説文〕十二下に「巧黠(かうけつ)なるなり」とあり、また偸と声義が近い。一時の僥倖を貪ることをもいう。[訓義]
1. わるがしこい、うとんずる、あなどる。
2. ぬすむ、ごまかす、かりそめに。
3. 愉と通じ、たのしい、たのしむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
タノシ・タノシビ・ウスシ・モタ・ヨロコブ・ココロヨシ・アナドル・カザル[語系]
・偸tho、佻thy
、盜(盗)d
はみな声義近く、偸薄の意があり、通用の義がある。愉快のときには
jioの音でよむ。[熟語]
安▶・
閑▶・
居▶・
合▶・
恃▶・
食▶・
生▶・
惰▶・
佞▶・
薄▶・
靡▶・
風▶・
冒▶・
末▶・
▶・
容▶・
楽▶・
快▶・
娯▶[下接語]
強
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

