とうはく

普及版 字通 「とうはく」の読み・字形・画数・意味

薄】とうはく

軽薄。〔晋書、謝安伝論〕(安)、始め塵外に居り、人(じんかん)を高謝し、~然(せうぜん)陵霞の致り。~然れども~禮をの俗に廢し、侈(し)を戰の秋(とき)に崇(たか)くし、~日に淪(しづ)む。

字通」の項目を見る


【唐】とう(たう)はく

通訳。〔癸辛雑識、後集、訳者〕譯は、禮記に見ゆ。~今北方には之れを事と謂ひ、南舶には之れをと謂ひ、西方蠻徭(ばんえう)には之れを叉(ほさい)と謂ふ。皆譯の名なり。

字通「唐」の項目を見る


薄】とうはく

全体にみちわたる。

字通「」の項目を見る


【頭】とうはく

鉢巻

字通「頭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む