トゥルシー(その他表記)tulsī

改訂新版 世界大百科事典 「トゥルシー」の意味・わかりやすい解説

トゥルシー
tulsī

ヒンドゥー教,とくにビシュヌ派の人々が聖草とし崇拝の対象とする多年草。シソ科のメボウキの一種のカミメボウキOcimum tenuiflorum L.(=O. sanctum L.)で,英名sacred basil,holy basil。よく枝分れし,高さ30~60cm,茎の基部は木質化することがある。その葉はハッカ芳香をもち,咳止めなどの生薬としても用いられる。砂地に多く自生するが,信者は家の庭や沐浴場に砂の塚または石の鉢を設け,そこに植えたものに毎日プージャーをささげる。夜は灯明をあげ,夏の乾季には孔をあけた水瓶を枝に掛ける。毎日水をささげるだけで解脱できるともいわれる。とくに罪,穢れ(けがれ)を浄める力が強調され,見るだけで,触るだけで罪障をはらうとされる。したがって臨終の信者の枕もとにはトゥルシーの枝を置く。口に根をふくませ,顔や胸に葉をのせ,水に浸した枝で体中に散水する儀礼を行う場合もある。トゥルシーはビシュヌに信愛をささげ妻になりたいと願った女性が,正妻ラクシュミー(吉祥天)に呪われて木にされたもので,ビシュヌの保護下にあるとされ,〈ビシュヌの妻〉とも呼ばれる。したがってその枝や葉をビシュヌにささげる儀礼も数多く,そこでも大きな功徳が説かれている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む