トゲナシヌマエビ(読み)とげなしぬまえび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゲナシヌマエビ」の意味・わかりやすい解説

トゲナシヌマエビ
とげなしぬまえび / 棘無沼蝦
[学] Caridina typus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ヌマエビ科に属するエビ伊豆半島から南西諸島、台湾、フィリピンマレー半島ミクロネシア島々河川に生息する。体長3センチメートルほどで、緑褐色。額角(がっかく)はごく短く、下縁にだけ0~4歯がある。第1、第2脚はヌマエビなどと同じ特徴的な形態で、はさみの先に毛の束がある。房総半島以南の各地の谷川にすむヤマトヌマエビC. japonicaでは、額角がやや長く、上縁に11~27歯、下縁に4~17歯ある。背甲は、透明感のある青緑色で、褐色の破線模様が数本ある。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む