デジタル大辞泉
「兎角」の意味・読み・例文・類語
と‐かく【×兎角】
兎の角。現実に存在しないもののたとえ。「亀毛兎角」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐かく【兎角・左右】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 副詞「と」と副詞「かく」を合わせたもの。「兎角」「左右」は、ともに当て字 )
- ① 雑多な事態を包含的に指示する。あれこれ。あれやこれや。何やかや。さまざま。いろいろ。とかくに。
- [初出の実例]「蓬莱の玉の枝を、ひとつの所あやまたずもておはしませり。何をもちてとかく申すべき」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「あまりのおぼつかなさに、とかくして八嶋へ人をたてまつり給ひたりければ」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- ② ある事態の詮索や拘泥を打ち切って、判断や意志を決めようとする気持を表わす。いずれにせよ。何はともあれ。ともかくも。とにかくに。とかくに。
- [初出の実例]「さてもさても命は惜しいものかな、とかく投げられぬ」(出典:謡曲・丹後物狂(1430頃))
- 「兎角(トカク)食物が納り兼まして、食べると尾籠ながら吐まする」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ③ ある一つの状態が、特定の条件を要するまでもなく、成り立ちやすいという気持を表わす。何かにつけて。得てして。どうかすると。ともすれば。とかくに。
- [初出の実例]「とかくわれらがやうなるものは、算用がたっせねばまかりならぬ」(出典:虎明本狂言・賽の目(室町末‐近世初))
- 「兔角(トカク)浮世は儘ならぬ」(出典:人情本・花街寿々女(1826)上)
- ④ ( 「とかくの」の形で ) あれこれとよくないさま。「とかくの評判」
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 雑多な事態そのものをさす。種々様々の事。種々様々の言葉。また、そこに含まれる一つの具体的な事柄を暗示することもある。
- [初出の実例]「『いかで人わらへなるさまにみききなさむ』とうけび給ふ人々もおほく、とかくにつけてやすからぬことのみありぬべきを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)
- 「先師暫く吟じて、兎角をのたまはず」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)
と‐かく【兎角】
- 〘 名詞 〙 兎(うさぎ)の角(つの)。実在しないもののたとえ。
- [初出の実例]「所以請二亀毛一、以為二儒客一、要二兎角一、而作二主人一」(出典:三教指帰(797頃)上)
- 「とかくの弓に亀毛の矢をはげ、空化の的を射んとするにたがはず」(出典:撰集抄(1250頃)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 