とこそ(読み)トコソ

精選版 日本国語大辞典 「とこそ」の意味・読み・例文・類語

と‐こそ

  1. ( 格助詞「と」に係助詞「こそ」の付いたもの )
  2. 「と」の意を強調して表わす。
    1. [初出の実例]「屎(くそ)(な)すは、酔ひて吐き散らす登許曾(トコソ)〈此の三字は音を以ゐる〉我が那勢の命、如此(かく)為つらめ」(出典古事記(712)上)
  3. ( 命令形に付いて ) 命令の意を重々しく強めて表わす。謡曲で多く用いられる。
    1. [初出の実例]「急いで立てとこそ、いやいやえ罷り立つまじ」(出典:謡曲・丹後物狂(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む