デジタル大辞泉
「とぞ」の意味・読み・例文・類語
と‐ぞ
[連語]《格助詞「と」+係助詞「ぞ」。古くは「とそ」とも》
1 文中に用いて、「と」の受ける叙述を強調する意を表す。
「人もとぶらひつきぬれば、又はとふべき人もなし―、心のうちにおぼゆる」〈かげろふ・中〉
2 文末に用いて、一般にいわれている、または伝聞したことである意を表す。…ということだ。
「女院の御所など借り申す、故実なり―」〈徒然・一五六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐ぞ
- ( 格助詞「と」に係助詞「ぞ」の付いたもの。古くは「とそ」とも。→係助詞「ぞ」 )
- ① ( 文中に用いて ) 叙述を強調して、文末と呼応する。
- [初出の実例]「世の中は空しきものとあらむ登曾(トソ)この照る月は満ち欠けしける」(出典:万葉集(8C後)三・四四二)
- 「比丘、不思懸ぬ財(たから)を得て、本の所に還(かへ)りにけりとぞ語り伝へたるとや」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
- ② ( 文末にあって ) 一般的な解説または伝聞の意を表わす。…というわけである。…ということである。
- [初出の実例]「立山にふり置ける雪の常夏に消ずて渡るは神ながら等曾(トソ)」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇四)
- 「つれなき人よりは、中々あはれにおぼさるとぞ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 