ととき

精選版 日本国語大辞典 「ととき」の意味・読み・例文・類語

ととき

  1. 〘 名詞 〙
  2. あまずら(甘葛)」の古名。〔本草和名(918頃)〕
  3. 植物ききょう(桔梗)」の異名。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
  4. 植物「つりがねにんじん(釣鐘人参)」の異名。《 季語・秋 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
  5. 植物「おどりこそう(踊子草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のとときの言及

【ツリガネニンジン(釣鐘人参)】より

…太い根や根茎は薬用植物のチョウセンニンジンにたとえられた。地方によってはトトキとよばれ,若芽や根は食用とされる。〈山でうまいはオクラにトトキ,里でうまいはウリ,ナスビ〉という俚謡がある。…

※「ととき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む